『白い僧院の殺人』カーター・ディクスン【感想】足跡のない殺人の代表格

1934年発表 ヘンリ・メリヴェール卿2 創元推理文庫発行

前作『黒死荘の殺人』

次作『赤後家の殺人』

 

本作最大の特徴と言えばもちろん、“足跡のない殺人”でしょうか。

≪白い僧院≫と呼ばれる歴史ある建物の別邸で発見された死体を巡る不可能犯罪は、単純な“雪の密室”ものかと思われましたが、物語が進むにつれて如何に複雑なものか思い知らされます。

強固な不可能状況はたしかに目立ちがちで、登場人物も多分に漏れず大きく翻弄されます。しかし、真に解決を阻む要素は、メイントリックを守護する堅牢な謎の数々です。

死亡時刻や吠えた(もしくは吠えなかった)犬の謎は、かなり頭を悩ませる部分で、一人ひとりの登場人物たちの動きを追って推理する方法が、なかなか功を奏しません。

これらは逆転の発想をうまく突いた素晴らしい要素のひとつで、見事に読者を翻弄してくれます。

また、ちらほら小出しにされる凶器についても、伏線がしっかりと張られ十分納得できるものとなっています。

 

なによりも素晴らしいのは、登場人物の心理描写で、ほとんどの人物に関して、行動の一貫性や合理性というものが徹底されています。特に被害者に関しては圧巻の一言。

メイントリックとの相性の良さは折り紙つきで、ミステリ慣れした読者にも十分おススメできる一作です。

 

ただ、そのメイントリックの見破られ易さ、と言う点でやや残念な点もあり、登場人物同士の告発によって(意図的にだろうが)トリックが狭められてしまったようにも思え、そのために消去法でばれ易くなってしまっているきらいもあります。それこそミステリファンにとっては困難な部類には入らないでしょう。

 

カーの作品の特徴である怪奇色については、すっかり鳴りを潜めてしまっているものの、犯人のキャラクターを考慮するとゾッとする部分が無いとは言えません。前述の登場人物の行動の一貫性に比べ事件自体のチグハグな構図がまた効果的で、それら一見不条理にも見える状況を解きほぐす“データ探偵”的なH・M卿との相性も抜群。“直感型”に思えるギデオン・フェル博士とは対照的な卿による劇的な解決編も読みごたえがあり、カーの代表作に数え上げていい秀作なのではないでしょうか。

 

では!